何らかの理由で、睡眠中に呼吸が止まってしまう状態を睡眠時無呼吸症候群(SAS:sleep apnea syndrome)と呼びます。睡眠中に10秒以上の無呼吸、あるいは低呼吸(通常の換気量の50%以下)の状態が7時間睡眠で30回以上(1時間あたりで5回以上)ある場合と定義付けられています。

OSASとCSAS

SASの原因は主に2つ挙げられます。
まず、睡眠中の気道の閉塞によって発症する閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。肥満による首まわりの脂肪が原因であるケースが多いです。また、扁桃肥大、舌が大きい、先天的に顎が小さい事などで引き起こされるケースもあります。

二つめは、脳梗塞や心不全等の発症による影響で脳からの呼吸命令が正常に伝達されないことで、無呼吸状態となってしまう中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)です。なおCSASのケースでは、原因疾患の治療や管理を主に行います。

全SAS患者様の9割以上は閉塞性による睡眠時無呼吸症候群であり、治療を行う多くはOSASの患者様です。

OSASの場合、発症に伴う主な症状は「いびきがうるさい」とご家族等に指摘を受けることや、夜中に息苦しくなるなどで目が醒める(中途覚醒)こと、起床時の頭痛、日中眠気に襲われること、集中力の低下などが挙げられます。この睡眠時の酸欠状態を放置し続けると様々な臓器に負担を強いることになるため、高血圧、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの病気を引き起こすリスクが高まります。また、夜間の交感神経活性が高まることで、自律神経調節やホルモン分泌のバランスが乱れ、体調不良が起こります。ホルモンバランスの乱れは糖尿病や脂質異常症などを引き起こします。

検査について

閉塞性睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、質問紙による評価ののち、簡易睡眠検査を行います。簡易睡眠検査は、自宅で眠りにつく前に、貸し出された睡眠時の呼吸状態やSpO2を測定する装置のセンサーを装着して就寝し、起床時に検査終了となります。結果を踏まえて治療方法を検討します。

治療について

検査の結果からOSASと診断され、症状が軽症と判定された場合は、オリジナルのマウスピースを作成し、マウスピース療法(就寝時装着)が行われることがあります。

OSASの患者様の多くは、CPAP(持続陽圧呼吸法)による治療となります。鼻マスクを装着し、圧が加わった空気を鼻から送り込むことで睡眠中の気道閉塞が解消される仕組みですので、いびきや中途覚醒などの症状が現れにくくなります。なおCPAPによる治療期間中は、定期的な通院が必要となります。

加えて、肥満が原因の場合は減量や生活習慣の見直しをおこないます。扁桃腺の肥大の場合は手術による摘出等も検討いたします。