心臓から各器官へ向けて血液が送られる際、血管壁にかかる圧力のことを血圧と言います。この血圧には、心臓が収縮して血液を送る際に加わる血圧(収縮期血圧)と、心臓を拡張させることで再び血液を心臓へと戻す血圧(拡張期血圧)というのがあります。血圧測定では、この2つの数値を確認します。なお外来時の計測で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上と判定されると高血圧と診断されます。
高血圧の原因は2つに分けられます。ひとつは、原因をはっきり特定することができない原発性高血圧です。日本人の全高血圧患者様の約8割が同タイプと言われており、高血圧になりやすい体質の方による長期的な不摂生な生活習慣(塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、飲酒、過剰なストレス 等)によって引き起こされます。もうひとつは二次性高血圧と呼ばれるもので、これは何らかの病気(腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、甲状腺疾患、副甲状腺機能亢進症 等)や薬剤(NSAIDs、漢方薬の甘草 等)の影響に伴って発症する高血圧です。
慢性的な血圧の上昇によって現れる症状は、ほとんどないと言われていますが、血圧の上昇が急激な場合は、頭痛やめまいがみられることがあります。また、自覚症状がないからと放置が続けば、動脈硬化を促進させ、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、腎疾患(腎硬化症 等)など重篤な合併症を引き起こしやすくなるので要注意です。
治療について
血圧をコントロールし、合併症のリスクをできるだけ低減させることが目的とされ、そのために、生活習慣の改善から始めていきます。糖尿病を有する方では130/80mmHg未満が目標値となります。
喫煙される方は、動脈硬化を促進させないために禁煙をします。食事面では、塩分の摂取を極力減らし、1日の摂取量を6g未満とします。実現のためには、味付け(酸味、香辛料を使う 等)を工夫するなどしていきます。また体内の塩分をできるだけ尿から排出できるよう、カリウムの成分を多く含む野菜や果物を摂取していきます。さらに肥満の方は減量に努めることで、心臓にかかる負担が減らせるようになるので実践します。
また運動を取り入れることは、血圧を下げることにつながりますが、激しい運動は逆に血圧を上昇させます。そのため開始にあたっては医師に一度ご相談ください。中強度の有酸素運動(ウォーキング、自転車、水泳 等)で効果は期待できますが、継続的に行うようにしてください。
上記だけでは血圧がコントロールできないとなれば、薬物療法も併用します。その際に使用される薬の種類としては、ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬等が用いられます。この場合、患者様の血圧の状態によって、一種類で済むこともあれば、複数組み合わせて処方されることもあります。