血液の中には脂質が含まれています。そのうち、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)の数値が基準とされる数値よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールが基準とされる数値よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。
具体的な数値に関しては以下の通りで、血液検査にて診断がつけられます。主に3つのタイプに分けられます。
高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上 |
---|---|
高トリグリセライド血症 | 高トリグリセライドの数値が150mg/dL以上 |
低HDLコレステロール血症 | HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満 |
コレステロールは、細胞膜・ホルモン等の材料として、また中性脂肪は運動の際のエネルギー源になるほか、皮下脂肪となって体温調整をするなど、体にとって必要なものです。ただし、これらが必要以上に増えるとLDLコレステロールが血管に蓄積しやすくなって、動脈硬化を促進させやすくなります。またHDLコレステロールが必要以上に少なくなると、体内の余分なコレステロールを回収できなくなるので、同様に動脈硬化を促進させることになります。さらに放置が続けば、血管が狭窄、あるいは閉塞するなどして、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞 等)、閉塞性動脈硬化症など、重篤な合併症を引き起こすこともあるので要注意です。
超悪玉コレステロール血症
LDLコレステロールは血中で粒子として存在しています。通常のコレステロールより小さい径の粒子をもつものをsmall dense LDLコレステロールと呼び、超悪玉コレステロールに分類されます。Small dense LDLコレステロールを有する場合、心筋梗塞などの心血管イベントを起こしやすいことが分かっています。内臓肥満と強く関連していることが分かっています。
自覚症状が出にくいので放置しやすい
脂質異常症による自覚症状はありません。そのため、健康診断の結果で初めて発症に気づくことがほとんどです。したがって、そのままにする患者様も少なくありません。上記で挙げた合併症のリスクを低減させるためにも、健診結果などで医師からコレステロールや中性脂肪の数値の異常を指摘されたら一度当院をご受診ください。
原因に関してですが、不摂生な生活習慣(過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)を蓄積していくことで発症することが良く知られています。それ以外にも、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)によって引き起こされることもあります。さらに何らかの基礎疾患(甲状腺機能低下症、糖尿病 等)に罹患している、薬剤の影響(ステロイド薬の長期使用 等)で発症する患者様もいます。
治療について
治療の目的は、異常と指摘を受けた数値を改善させることで、重篤な合併症の発症リスクを低下せることにあります。そのためには、生活習慣の見直し(食事療法、運動療法)から始めていきます。
食事療法では、コレステロールを多く含む食品(卵黄、乳製品、魚卵、レバー、肉の脂身 等)は避けます。さらに高トリグリセライド血症の方は、炭水化物の多い食品やお酒を控えるようにします。また積極的に摂取したいのは、コレステロールを蓄積させない効果があるとされる食物繊維を多く含む食品(きのこ、海藻、野菜、豆類 等)です。
運動を適度にすることは、中性脂肪を減少させ、HDLコレステロールを増やす効果があるので、日常生活に取り入れます。内容については、無理をしない運動量で十分です。具体的には、中強度の強さ(息がやや上がる程度)による有酸素運動(軽度なジョギング、自転車、水中ウォーキング 等)を1日30分以上としていますが、可能な限り毎日行うのが望ましいです。
日頃の生活習慣の改善だけでは、LDLコレステロールの数値が下がらないとなれば、併せて薬物療法を行います。この場合、主にスタチン系の薬剤が使用されます。家族性コレステロール血症と診断された場合、内服薬以外に抗PCSK9阻害薬の皮下注射を使用することもあります。
高トリグリセリド血症では生活習慣や飲酒習慣の改善とともに、フィブラートという薬剤を使用することもあります。