糖尿病のイメージ写真

膵臓から分泌されているホルモンの一種のことをインスリンと言います。インスリンは血中の血糖値を下げるはたらきをしています。インスリンが分泌されない(インスリン分泌低下)、あるいはその量が十分あっても効きが悪い(インスリン抵抗性亢進)といった状態になることで、慢性的に高血糖状態になるのが糖尿病です。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病は大きく分けて、1型糖尿病と2型糖尿病に分けられます。1型糖尿病は、主に自己免疫(体内に自己の臓器を異物と認識してしまう抗体が出現すること)によってインスリンを生成する膵臓のβ細胞が破壊されてしまい、インスリンが分泌されない状態になります。そのため、急激に症状が現れると昏睡状態(糖尿病ケトアシドーシス 等)になることもあります。また1型糖尿病の患者様は、小児や若者世代が多いことから、かつては若年糖尿病とも呼ばれていました。治療には欠乏したインスリンを補充するためのインスリン注射が必須となります。

2型糖尿病は、日本人の全糖尿病患者様の9割以上を占めており、中高年世代が多く占めています。肥満や日頃の生活習慣の乱れ(過食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス 等)がきっかけとなって発症します。膵臓が疲弊しているためにインスリンの分泌が不足したり、内臓脂肪蓄積にともないインスリン拮抗ホルモンが過剰となることで、インスリンの効きが悪い状態となっています。生活習慣の改善やインスリン抵抗性を改善する薬剤の使用が推奨されます。

上記以外にも、その他の特定の機序・疾患による糖尿病があります。遺伝子異常、別の病気(内分泌疾患、膵外分泌疾患、肝疾患 等)、薬剤(ステロイド薬、利尿薬 等)の影響などによって引き起こされる糖尿病です。また女性が妊娠すると胎盤から分泌されるホルモンがインスリンの働きを低下させることで高血糖状態になることがあります。これを妊娠糖尿病と言います。

主な症状

急激にインスリンが不足しない限りは、初期は自覚症状が現れにくいです。それでも病状が進行していくと、頻尿・多尿、喉が異常に渇く、全身の倦怠感、体重減少の症状などがみられるようになります。

このような症状が現れても放置が続けば、やがて血管障害がみられるようになります。とくに細小血管が集中する、網膜、腎臓、末梢神経は合併症を引き起こしやすいことから糖尿病三大合併症(糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害)とも呼ばれます。また太い血管では動脈硬化を促進させます。これにより、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など、重篤な合併症を発症するリスクが高くなるので注意が必要です。

診断について

血液検査を行い、血糖値やHbA1cの数値を確認することで発症の有無を判定します。

(1) 血糖値の数値 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
(2) HbA1cの数値 6.5%以上

(1)と(2)共に該当すれば、糖尿病と診断されます。(1)もしくは(2)のみ該当となれば「糖尿病型」と判定され、同様の条件下で再検査を行います。その結果も「糖尿病型」となれば、糖尿病と診断されます。
境界型糖尿病と診断された方、糖尿病を発症するリスクの高い方(家族歴が濃厚な方、妊娠糖尿病の既往がある方など)は定期的にブドウ糖負荷試験をおこなっていただくことを推奨いたします。

治療について

1型糖尿病であれば、体内でインスリンが圧倒的に不足しているので、インスリンを補充していきます(インスリン療法)。多くは、三度の食事の後など1日3~4回行う頻回注射になります。
当院では、インスリン頻回注射のほか、持続血糖モニター(CGM)や持続皮下インスリン注入療法(CSII)、CGMを搭載したインスリンポンプ療法(SAP)に対応しています。

2型糖尿病の患者様に関しては、インスリンが少ないながらも分泌されている状態です。そのため、まずは食事療法や運動療法などの生活習慣の見直しから行います。食事面(食事療法)では、三度の食事を規則正しく行います。また食べ過ぎは膵臓に負荷をかけ、インスリンの分泌を低下させていきます。食事内容に関しては、脂質、炭水化物は制限し、食物繊維の多い食品(野菜、きのこ、海藻類 等)は積極的にとります。
当院では管理栄養士が常時栄養指導に対応いたします。

このほか体を動かすことは、インスリンの感受性を増加させ、血糖値を低下させることにつながります。内容としては、ハードな運動量は必要とせず、全力の6~7割程度の力での有酸素運動(ウォーキング、軽度なジョギング、自転車、水泳 等)を1日30分以上行うほか、併せてレジスタンス運動(軽く筋肉に負荷を感じる程度の運動)を組み合わせるとさらに効果的であるといわれています。

上記の食事療法や運動療法では、血糖のコントロールが上手くできないと医師が判断すれば、経口血糖降下薬による薬物療法をおこないます。患者様の病気の状態によって、インスリンの抵抗性を改善させる薬、インスリンの分泌を促進させる薬、糖の吸収や排泄を調節する薬を使用していきます。それでも血糖コントロールが困難な際には、インスリンやGLP-1受容体作動薬などの注射薬を自己注射することもあります。